いつも通り遊んでいるのに….。演奏結果でNICEが多かった。
そんなことに陥ったら原因と対処が分かるかもしれない!!
というのが今回のテーマです。
全て解決するわけではございません。
※前回のブログ記事『【デレマス】ぼくのデレマスの設定』から引用してる部分もあります。ご参考程度に見てみてくださいね!
その1:曲のリズムに慣れていない(曲を知らない)。
今回のTOP絵ではNocturneを一番最初に練習した時の画像を載せました。
NICEが実に62個!
曲をあまり知らない+どんなノーツ構成か分からないため中の人が焦ってしまったためです。
自分は普段から反応できる最大限のノーツスピードより0.1程落としています。
自分の場合、現状9.5が反応できる最大限のスピードです。
しかし、9.5にしてしまうとノーツばかり追ってしまい曲とリズムを疎かにしてしまうため、0.1低い9.4でプレイしています。
ある程度手に反応と余裕(アドリブ)をもたせています。
新曲を最初に練習するときは、曲そのものを知らないので焦ってしまうとNICEが異常にでます。本人もこれは予想の範疇と思ってます。
このNICEの部分をGreat/Parfectに微調整をし、BAD/MISSの部分を徹敵的に洗っていくのが新曲を攻略していくスタイルです。
皆さんはどうやって新曲攻略してますかな?!
その2:自分とリズムアイコンのスピードが合っていない
デレマスにもある程度慣れMasterをやりだすとやけにノーツが降りてくるのが遅く感じます。
これに該当する場合、自分がうまくなっている証拠です!
最初は極端にリズムアイコンのスピード上げたり、普段やってるスピードから徐々に上げるといいかもしれません。
かなりデレマスをプレイしてる場合のスピード調整は少しづつ微調整を!
曲ごとに完璧に仕上げたい場合は曲ごとにリズムアイコンのスピードを調整してみましょう!
ちょっと面倒ですがカスタマイズしてる感じで楽しいですよ!
ここは前回のブログの引用になります。
◆曲の流れるリズムアイコンの速度を上げるメリットと注意点◆
リズムアイコンの速度を上げるメリットとして、
◆流れてくるノーツでどこをミスしたか分かりやすくなる。
◆ひとつひとつのノーツに集中できる。
◆リズムが取りやすい。
◆フリックの開始などが分かりやすくなる。
画像の「ここから」の位置でノーツを認識し、「ここまで」の所でノーツを叩く。
最初大切なのは、
「ここから」「ここまで」の目線の距離感をある程度一定にすること。
苦手なノーツや注意するノーツ以外は一定の目線を保つのが安定するコツになります。
自分のデレマスの攻略として、
画像の「ここから」~~「ここまで」の間のノーツの数で今まで叩いてきた曲のノーツの構成とリズムを使って攻略しています。
色々な曲からリズムパーツを貰い、他の曲に使うかんじで遊んでいます。
この楽しみ方を覚えてから同じ曲でも、新しい曲を経験してまた攻略方法が違ったり安定感が出たりと毎日が新鮮です。
リズムアイコンの速度を上げるときの注意点として、
◆ノーツの速度だけで叩かないこと。
◆ノーツだけに集中して演奏中に音が聞こえなくなることが多い。
◆反応が追い付かない。
速度を上げることによってノーツ1つ1つに集中できますが、プレイして分かったのが速度を上げすぎるのは良くないと思いました。
ノーツの動きだけでノーツを叩いて折角の音とリズムで叩けてないためです。
頻繁にノーツを叩いてる最中に耳から音が消える場合は、スピードが速すぎる可能性があります。
ノーツの一定の目線の距離感を保ち、しっかり音が聞こえ、手のアドリブも考慮できるスピードで叩く。
これを常に大切にしています。
フルコンボを意識した場合のリズムアイコンのスピード探しではないのでご了承ください。
その3:手の感覚がずれている(変わっている)
お酒とかアルコール飲んでる状態でプレイするとまぁぁぁノーツずれまくります。
お酒はおいといて..。
色々リズム、曲を経験していくと自分が上達していることに気が付かない時もあります。
そのため、手の感覚が変わってる場合があります。
あとは人間常に平常心ではございません..。仕事から帰ってきたりとか寝起きとか…etc
感覚がずれている時があります。
その場合「タイミング調整の設定」をやってみてください。
ゲームをやればやるほど重要な設定のひとつです。
「調整画面へ」をタップすると調整します。
調整する際の注意点として、左右の使う指で必ず調整を何度か行う事。
右手のタイミングと左手のタイミングが明らかに違う場合は、何度か調整画面で耳で音を聞いて叩くことをやってみてください。
何度調整してもかなりの差がある場合におすすめなのが、メトノームを使って音に合わせて左右の指を叩く練習がおすすめです。
地味な練習ですが、とても重要な練習になります。
「しっかりノーツ叩いているのに…。判定がおかしい..。」
この原因のひとつが「左右の手のタイミングの差」です。
複数の指を使ってプレイしてる場合は、
□左手の指を人差し指→中指で調整。
□右手の指を人差し指→中指で調整。
□左右交互に叩く
など色々なシチュエーションを考えてやるとかなり効果的です。
タイミングの調整を数字でみて、自分にどれくらいの差が有ることを分からせること。が重要です。
自分は今でもプレイし始めはこのタイミング調整で今日の感覚を数字で自分に分からせてからプレイしています。
出来れば日記のように毎日メモすると尚いいかも。
その4:フィルターがへたっているorモニタが指紋だらけ
モニタが指紋だらけで反応しない時があります。その時はモニタをスマホ用のクロスなどで拭いてください。
自分はギター用のクロスで拭いてます。
何をやっても反応が変わらない..おかしい..。
フィルターを買ったのはいつでしょうか?!
音ゲーは結構画面を叩くため、フィルターは消耗品です。
番外編:ぼくがフィルターレスからフィルターを使用した訳
Ipad Air2を買った当初フィルターを使用していました。
なんの曲だか忘れましたが、フリックをミスりまくってフィルターのせいにしたことがあります。
その時ハッ!って思いました。
ものせいにするのは良くない!!
その場ですぐにフィルターを剥がした。
ここ最近まで、フィルターレス(無い状態)でプレイしていました。
後で原因は判明するのですが、フィルター全然悪くなかったんです..。
フリックの指の起動がずれていた。
後もうひとつ重大なことに気が付きました。
モニタの掃除をしようと思い、普段より多くクリーナーを垂らしたところ。
ノーツを叩く5か所が少し凹み、水たまりのようになっていた。
最初はよく押すから指の脂が溜まってるんだろう..。って思って綺麗にしていたが直らない…。
ショックでしたね…。無反応が多いなと思っていたけど自分の操作以外に原因があったとは..。
僅かな凹みで演奏中に生じる指からの皮脂?汗?で無反応に本当に悩まされた
そんなに指汗出る方ではないので全く疑ってませんでした。
それ以降フィルターレスを辞めました。
フィルターは消耗品なので、これからは自分に合ったフィルター探しもしております。
フィルターつけてからは感動しましたね。
今までのノーツの無反応に苦しめられてたので嬉しかった。
幸い凹みも僅かだったのでフィルターをつければ問題ないことにホッとしてます。
うああ・・結局長くなってしまいました。
よい音ゲーライフを!!