『Mark of the Ninja』レビュー|STEAMに忍者現る!!
STEAM・XBoxLiveアーケード発売中の『Mark of the Ninja』のレビューです。
海外の2Dステルスアクションゲーム。Steamで購入しても日本語対応しており、遊んでみたら視野と敵との緊張感がとてもうまく表現されてかなりおすすめの作品です。
プレイヤーは忍者となって全部で13ステージに設定された任務を遂行し一族滅亡の危機に立ち向かう。
あなたは最後どんな決断を下すのか。
このゲームは2Dアクションステルスゲームです。
音声は英語ですが日本語字幕対応です。
デフォルトだと字幕オフになっているので字幕ON推奨です。
基本的な操作方法(XBox360コントローラーの場合)は左スティックでキャラ操作、RTでダッシュ(足音で敵に見つかる)、Aボタンでジャンプ、Xボタンで攻撃/暗殺、Yボタンで飛び道具、RBボタンで鉤縄を使いぶら下がったりフックをかけて移動します。
このゲームの面白さは目視した状態と敵から視野を外した状態にすると足音や敵の残像だけ残るようになり敵がどっちにいったのか、何人いるのかある程度把握できるが実際見てみないと状況が分からないように工夫されています。
先がなんとなく分かるけど行ってみないと分からない視野の作りが緊張感があって楽しいゲームです。
足音や物音、仲間の叫び声など音の要素もよく出来ていて先へ進むドキドキ感があります。
ステージのギミックとして木の影に隠れたり、扉の影に隠れたり、ドアにぶつけて気絶させたり、仲間の死体を鉤縄で吊るしてパニックを起こさせたりと細かい所に凝っていてプレイ開始から存分にこのゲームを楽しむことができます。
攻略ルートは一部のステージを除いて攻略ルートが複数用意されていて同じステージをリトライしてもまた違ったルートを発見したり実績に繋がるアイテムが隠れていたりとリプレイ性もあります。
プレイヤー自体はHP自体が低く複数の敵を相手にするとすぐ死んでしまうのでいかに見つからずに進むかor敵の数を減らすかが攻略のポイントになってきます。
操作自体はシンプルですがステージクリア後の報酬でプレイヤーのスキルや技、アイテムのロック解除とアップグレードがあり各ステージには設定されたミッションをこなすことでポイントUPもあり、やりこみ要素もあります。
自分がクリアまでのプレイ時間はおよそ10時間。
STEAMでのセール頻度は季節でのセール(Summer Saleなど)で安く販売されています。
こんな人におすすめ
- メタルギアシリーズが好きな方。
- スプリンターセルシリーズが好きな方。
- ヒットマンシリーズが好きな方。
- ベルトスクロールアクションが好きな方。
見てるだけでもドキドキわくわく感が伝わってくるゲームですぞ!
ようこそ忍びの世界へ!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
『ドラゴンズクラウン』PsVita版Ps3版を買ってみての感想
Ps3版PsVita版『ドラゴンズクラウン(DragonsCrown)』が発売されてかなりの月日が
-
-
『HOTLINE MIAMI 2: Wrong Number』-Dial Tone|トレーラー公開
PC版/PS4/PSVitaで発売予定(今のところ発売は年内。2013年→2014年に1回延期して
-
-
『マビノギ英雄伝』レビュー|ソロから最大24人PTで遊ぶオンラインアクション
『マビノギ英雄伝』(Mabinogi Heroes)は、ネクソンからサービス提供中の基本無料ゲーム
-
-
『BLEED』レビュー|見た目はしょぼゲー遊ぶと良ゲー
PC版(Steam)で発売されているアクション・シューティングゲーム『BLEED』 定価も安い
-
-
『HOTLINE MIAMI』攻略|チャプター1~10まで
『HOTLINE MIAMI(ホットライン マイアミ)』のチャプター1~10の攻略記事です。 ネタ
-
-
[Steam]ゲームの買いどきを見極める!!|セール情報おすすめサイトの紹介
PCゲームが安く買え重宝している「Steam」。 頻繁にセールが行われているため、いつが最安値な
-
-
外国人に評価された2018年おすすめ国産ゲーム
外国人の方に評価されたゲームをピックアップ!! 「えっ!?このゲームが海外だと高評価なの?!日本
-
-
STEAM版Hawkenサービス続報
STEAM版『Hawken』のサービスが、2014年2月15日(英語圏で14日表記)と発表になりまし
-
-
Steamでゲームプレイ中に他ゲームをダウンロードする方法
Steamのデフォルトの設定だと、ゲームプレイ中に他のゲームをダウンロードを行っていると「ダ
-
-
PsVita『討鬼伝』レビュー|「進撃の巨人」の世界が堪能できる!
PsVita/PSP『討鬼伝』【発売日】2013年6月27日(PSP版も同時発売) 2013年
スポンサーリンク